多くの方はプロテスタント教会のキリスト教の葬儀の流れを知らない方も多いかと思います。
プロテスタント教会のキリスト教の葬儀の流れを知らない方が多い理由は、日本では仏教式の葬儀が一般的だからです。日本の人口のうち、キリスト教徒は1%程度と言われており、キリスト教式の葬儀に参列する機会も限られています。
また、仏教式とは異なる独自の形式と意味を持っているため、初めて参列される方は事前に流れを確認しておくことをお勧めします。
今回は、プロテスタント教会のキリスト教の葬儀の流れを解説します。
キリスト教式の「葬儀前」の流れ
キリスト教式では、まず流れとして故人を自宅か安置施設へ搬送します。
納棺式は、元々プロテスタントの伝統にはありませんでしたが、現代では牧師が立ち会うこともあります。納棺では、牧師の祈りの後、遺族が故人を棺に納め、花で飾ることが多いです。
遺族と近親者が故人を囲み、牧師が言葉を捧げ、聖書を朗読し、その後、棺に蓋をして黒い布で覆います。
キリスト教式の葬儀の流れ①開会の辞
プロテスタント教会のキリスト教式の葬儀の流れにおける開会の辞で開会を告げるケースが多いでしょう。
牧師が参列者全員に向けて、これから故人のための葬儀礼拝を始めることを宣言します。
開会の辞では、まず故人の名前が述べられ、主イエス・キリストの御名によって礼拝を始めることが告げられます。
これによって、参列者の心が一つになり、故人を偲ぶ礼拝がより厳かに始まっていきます。
この開会の辞は、単なる式の開始を告げるものではなく、キリスト教の重要な信仰、特に死後の復活と永遠の命への希望を表明する機会でもあります。そのため、悲しみの中にも希望を見出す内容となっています。
キリスト教式の葬儀の流れ②入場
キリスト教式の葬儀・告別式では、まず一般参列者が先に入場して着席し、柩と遺影を持った遺族を迎える形を取ります。ただし、教会によっては事前に柩を安置しておく場合もあります。
ピアノもしくはオルガンの演奏が流れる中、柩、喪主、遺族等が厳かに入場します。この時、一般参列者は全員起立して迎えます。
柩が祭壇に安置され、遺族が着席した後に、参列者も着席します。
キリスト教式の葬儀の流れ③賛美
その後、参列者全員で賛美歌を斉唱し、葬儀が本格的に始まっていきます。
賛美歌は、キリスト教式の葬儀において重要な意味を持つ儀式の一つです。賛美歌を歌うことは、神への賛美と感謝を表すとともに、参列者の心を一つにし、故人を偲ぶ大切な時間となります。
葬儀で歌われる賛美歌は、通常2~3曲が選ばれます。選曲は故人が生前好んでいた曲や、慰めと希望を歌った曲が中心となります。
賛美歌集は教会から参列者に配布され、ピアノやオルガンの伴奏に合わせて歌います。讃美歌を知らない参列者も多いため、葬儀では比較的簡単な曲が選ばれることが一般的です。また、歌えない方は歌いませんという姿勢で参加することもできます。
大切なのは歌の上手下手ではなく、遺族への慰めと故人への弔いの気持ちを共有することです。キリスト教徒でなくても、参列者の一人として、その場に集まった方々と共に故人を偲ぶ時間を過ごすことが最も重要です。
キリスト教式の葬儀の流れ④説教
プロテスタント教会のキリスト教式の葬儀における牧師の説教は、とても重要な意味を持つ時間です。
まず牧師は故人の生涯について、その略歴や人柄、思い出深いエピソード、家族との関わり、そして信仰の歩みについて丁寧に紹介していきます。
その後の説教では、故人の人生を通して神の愛や導き、信仰の意味について語られます。例えば、故人がどのように生き、何を大切にし、周囲の人々にどのような影響を与えたのかを、キリスト教の教えと結びつけながら伝えていきます。
この説教は、単なる追悼の言葉ではありません。遺族や参列者が故人の生涯を振り返りながら、人生の意味や神の存在について考え、深い慰めと希望を見出すための大切な機会となっています。また、悲しみの中にある遺族や参列者に対して、永遠の命への希望や神の愛を伝える時間でもあります。
このように、牧師の説教は葬儀において、故人を偲び、残された人々が新たな一歩を踏み出すための心の支えとなる重要な役割を果たしています。
キリスト教式の葬儀の流れ④弔辞・弔電・遺族挨拶
キリスト教式の葬儀における弔辞・弔電の紹介は、故人との関わりを持った方々からの最後のメッセージを共有する大切な時間です。
弔辞は通常、故人と特に深い関わりのあった方々、例えば職場の上司や同僚、友人、地域の代表者などが読み上げます。弔辞では、故人との思い出や、故人の功績、人柄などが語られ、感謝の意が表されます。また、遺族への励ましの言葉も添えられることが多いです。
弔電は、遠方で参列できない方々や団体からのメッセージです。通常、代表的なものや、故人と特に関係の深かった方からの弔電が選ばれて紹介されます。弔電の紹介は、司式者または司会者が行います。
この時間を通じて、故人がいかに多くの人々と関わり、影響を与え、愛されていたかを参列者全員で共有することができます。
キリスト教式の葬儀の流れ⑤祈り
故人を静かに偲び、心を込めて祈りを捧げる厳かな時間です。
牧師の導きのもと、参列者全員で祈りを捧げます。この時、参列者はそれぞれの思いを胸に祈りを捧げます。
この祈りの時間では、遺族への慰めを祈り、また故人との思い出を心の中で振り返ります。参列者それぞれが、故人への感謝の気持ちや別れの言葉を、心の中で伝える大切な時間となります。
祈りと調べが織りなす厳かな雰囲気の中で、参列者一人一人が地上における故人との別れを受け入れ、天国への期待、そして新たな一歩を踏み出す心の準備をする時間でもあります。
キリスト教式の葬儀の流れ⑥献花
プロテスタント教会のキリスト教式の葬儀における献花の儀は、故人への最後の別れを表す重要な時間です。仏式でいうところの「お焼香」にあたる行為です。
献花は決められた順序に従って行われます。牧師が献花を行い、続いて喪主、遺族、親族、そして一般参列者の順などで進むでしょう。献花用の白い花は、通常、会場に用意されています。
献花の際、参列者は一人ずつ柩の前に進み、静かに花を供えます。この時、多くの方が祈りを捧げたり、心の中で故人への最後の言葉を伝えたりします。これは焼香の代わりとなる、キリスト教式での故人との最後のお別れの形です。
特に遺族にとっては、柩に花を入れる瞬間が、故人との地上での最後の対面となります。それは深い悲しみを伴う時間でありながら、永遠の命への希望を感じる瞬間でもあります。
この献花の儀を通じて、参列者一人一人が故人への感謝と別れの気持ちを表し、また遺族と共に悲しみを分かち合う時間となります。
キリスト教式の葬儀の流れ⑦祝祷
最後に参列者一同で祝福を願って祈ります。
まとめ
今回は、プロテスタント教会のキリスト教の葬儀の流れを解説しました。
キリスト教式の葬儀は、故人への感謝と永遠の命への希望が込められた、厳かな儀式です。
キリスト教式の葬儀は、悲しみの中にも希望を見出し、故人の生涯を祝福しながら、残された人々が新たな一歩を踏み出すための大切な機会となっています。
また、参列者がキリスト教徒でなくても、故人を偲び、遺族と共に時間を過ごすことで、深い慰めと心の癒しを得ることができる儀式と言えます。